スポンサーリンク
読書

陰謀の中世日本史で学ぶ「陰謀の法則」

人は陰謀論が大好きです。 呉座勇一氏の著書「陰謀の日本中世史 (角川新書)」ではさまざまな陰謀論が書かれています。 この本は日本の中世(平安時後期から戦国時代)を舞台に、様々な陰謀論を解説した本です。といっても「◯◯は◯◯の陰謀だ」と決めつ...
読書

こうしてニュースは造られる・捻じ曲げられる事実とテレビ新聞雑誌の裏側

テレビ・新聞・雑誌、今日も大量のニュースが報道されています。でもそのニュースは正しいのでしょうか?テレビだから正しい?新聞だから間違いない? 残念ですがニュースは正確ではありません。マスコミは情報を売って商売をしています。正しさよりも「売上...
読書

「なぜ科学はウソをつくか」科学をとりまく無理解と腹黒い人々

テレビのコメンテーターでお馴染みの竹内薫氏の書いた本です。 タイトルだけ読むと「科学は悪者」のような印象をうけます。でも竹内氏は科学的な内容をわかりやすく伝えることを仕事にしています。決して科学を否定しているわけではありません。 世の中に科...
スポンサーリンク
社会・経済の話題

8月15日は終戦の日・でも知らない人が急増中?

8月15日は終戦の日ですね。終戦記念日ともいいます。 太平洋戦争、日中戦争を含む第二次世界大戦が終わった日です。 でも最近は8月15日が何の日か知らない人もいるようなんですね。若い人が終戦記念日を知らないというのをきいておどろきました。 僕...
社会・経済の話題

高校野球甲子園大会と校歌の不思議な関係

高校野球の季節ですね。サッカーに人気を奪われつつあるとはいえ、高校野球は今でも社会の大きな関心ごとだと思います。少なくとも高校サッカーの大会が甲子園大会ほど盛り上がったとは聞いたことはありません。 ところで野球中継をみて以前と違うなと思うこ...
読書

「本当は謎がない古代史」は歴史好きには都合の悪い内容?

”本当は謎がない「古代史」”という胡散臭いような面白そうなタイトルの本を書店でみつけました。手にとってパラパラっと見てみるとなかなかユニークなことを書いてます。そこで買って読んでみました。 この本は日本の古代史について著者なりの考えを書いた...
読書

男性脳と女性脳は考え方が違う。まるで別の生き物

男と女は同じじゃない。考え方が違うんだと思うことがあります。 僕も妻と話をしていると考え方や伝え方の違いに戸惑うことがよくあります。 メンタリストのDaiGo氏が書いた 男女脳戦略 という本を読んで「なるほど」と思いました。この本は男性と女...
健康

酵素断食の注意点、意外な落とし穴と解決方法

最近、一部の健康に関心のある人の間で酵素断食が流行ってるようです。 僕も何度かやってみました。 過去に断食を行った時の記事も書いてます。 ・酵素断食実践編・酵素と飲み物だけで3日間耐えられるか? ・酵素断食の結果 食事を抜いているのですから...
税と社会保障

専従者がいる場合の所得税徴収高計算書の書き方

従業員を雇ってると「所得税徴収高計算書」というものを税務署に提出しなければいけません。 給料を支払っている側は、所得税を天引きして税務署に納めなくてはいけないのです。個人がいちいち所得税を納めにいくのを省くためです。 従業員を雇ってる側は従...
読書

昭和産まれビックリ!日本史教科書が変わった本当の理由

最近「日本史の教科書が変わっている」とよく聞きます。 昭和の歴史教科書と現代の歴史教科書では内容が違うようです。 たしかに最近は歴史の新発見や新常識がテレビで紹介されています。歴史には昔からいろいろな説があるのは知ってました。でも教科書まで...
便利グッズ

除草剤で庭の雑草を全滅させました

庭の雑草が生い茂っていたのでなんとかしなければと思い。除草剤をまくことにしました。 雑草は抜いても抜いても生えてくるし、草刈りも大変。 除草剤ならまくだけで枯らすことができるのでまくことにしたんです。 ホームセンターで売ってる除草剤は本当に...
社会・経済の話題

知らない人が多い憲法9条の本当の意味

5月3日は憲法記念日ですね。 そういえば憲法改正が問題になってます。 でも、憲法の内容を理解している人っているのでしょうか?新聞やテレビでも憲法改正の話題はとりあげられています。でもそこで紹介されているのはマスコミの言い分だけ、具体的に憲法...
雑学

時代とともに変わる桃太郎・吉備津彦・温羅伝承

BS11で放送された「尾上松也の謎解き歴史ミステリー」を見てびっくりしたことがあります。 テーマは「桃太郎伝説 おとぎ話に秘められた謎」 「桃太郎」は歴史ではなくおとぎ話です。それを歴史番組でとりあげるとは! 「言いたいことはわかるけど。町...
雑学

桃太郎のモデルは吉備津彦?似てないのにどうしてモデルになったと言われるの?

日本人なら誰もが知ってる昔話「桃太郎」。 全国に桃太郎伝説は残っています。最近、メディアでの注目度が高いのが岡山県の桃太郎伝説。 吉備津彦と温羅(うら)が戦った話です。 BS11で放送された「尾上松也の謎解き歴史ミステリー」でもとりあげられ...
社会・経済の話題

国会議員の資産公開制度は意味がない

衆議院は4月2日。2017年10月に当選した衆議院議員の資産等を公開しました。 新聞紙各社やニュースサイトがこぞってとりあげて、どの議員がいくら持ってるなどと書きてています。 ついつい資産の多い人に目がいく人も多いと思います。 安倍総理が1...
スポンサーリンク