MENU

面接で質問したい。ブラック企業をつけるポイント

salesman

就職活動してるとこの会社はブラックなのか?
と気になることがあります。

面接でブラック企業を見分けるための方法を紹介しました。
でも相手を見るだけでは分からないこともあります。
面接ではこちらから質問することができます。

今回は質問をうまく使って
相手がブラック企業なのか確かめる方法を紹介します。

 

目次

ブラック企業を見抜くための質問

 

最初から正社員として雇用されるのか?

 

求人票に正社員待遇と書いていても安心できません。
最初は非正規で採用して、条件付で正社員になることがあります。

「最初から正社員として採用されるのか」改めて聞きましょう。

正社員採用といいながら、
何年も非正規で働かせたり、条件を達成しないと正社員にならないような会社もあるのです。

試用期間の期限を聞く

入社後、3ヶ月は試用期間として採用することが認められています。
企業はその間に社員として適正があるかどうか判断するのです。
厳密には試用期間は正社員とはいえません。
極まれに、試用期間に不適格として判断されて不採用になる人はいますが。
よほど問題がない限りは試用期間が過ぎれば自動的に正社員になります。

最初から正社員なのか?と聞けば、
”最初は試用期間がある”という返事をする会社もあると思います。
試用期間はどのくらいあるのか、
試用期間の後は自動的に正社員になるのか聞きましょう。

「試用期間は3ヶ月」と答えれば普通の会社です。
それよりも長かったり、
試用期間の後も正社員にする条件があるなら問題です。

 

残業時間

 

中途採用なら、募集の段階で配属される部署はほぼ決まってます。
あなたが配属される予定の部署では残業時間が殿くらいあるのか聞きましょう。

新卒採用なら配属部署は決まってないことが多いです。
営業、事務、製造、研究などの大まかな職種は決まってると思います。
希望する職種の残業時間を聞きましょう。

残業時間の質問は、企業が嫌がる質問のひとつです。

あからさまに嫌そうな態度を見せたり。
不機嫌になったり。
残業するのが当たり前。
などと説教するようなら、
その会社は長時間労働が日常化していると考えられます。

ただし、あまり細かく時間を追及すると。
働く意欲がない。
と思われて不採用になることもあります。

「残業」という言葉への反応を確かめる質問です。
おおまかな数字が返ってきたらそれでよしとしましょう。
ただし極端に多い数字だと問題です。
残業時間は次の項目で説明します。

 

36協定(さぶろくきょうてい)があるか

残業時間が年間360時間を超えるようなら要注意。

従業員に1日8時間+40分を越えて働かせる場合。
会社と従業員団体・従業員の代表との間で約束ごとが必要です。
これを36協定(さぶろくきょうてい)といいます。

残業ゼロの会社はほとんどないと思います。
会社に36協定があるのか聞いてください。

意外と36協定がない会社もあります。
ワンマン経営の会社は36協定がないこともあります。
某エステサロンの経営者の様に、法律を無視しても利益が出ればいいと考える経営者は多いです。36協定の有無は確認しましょう。

もちろん。36協定がない会社はブラックです。
36協定があったとしても、残業時間が年間360時間を越えのは違法です。
知らない人も多いので覚えておきましょう。

36協定があるからといって安心は出来ませんが。
ない会社は問題外です。

 

休日出勤の時間外給与は

 

「休日出勤はどのくらいの頻度であるのか」

気になりますよね。
休日出勤があるからといってブラックではありません。
忙しくなったり、スケジュールの都合でしなくてはならないことはよくあります。
でも、その扱いが問題です。

休日出勤をする場合、かわりの休日を与えるか
休日手当てを出すことが法律で決められています。

時間当たりの給料は最低でも平日の1.25倍にするよう労基法で決められています。

休日出勤したのに、かわりの休日がない。
給料も平日出勤したのと同じでは違法行為です。

休日出勤と休日手当については法律でもっと細かく決められています。
でも入社前に知っておくのはこのくらいで十分です。

休日出勤そのものはめずらしくないですが、
休日出勤が当たり前になって、
毎週やってる会社は問題があります。

 

離職率を聞く

 

離職率とは、
入社した社員の何%が途中で退職したか。
という数字です。

面接のときには会社が嫌う数字です。

もちろん、離職率が高い会社は
途中で辞める社員が多いということです。

離職率は 就職四季報 などの企業情報を公開した出版物で調べられます。
2000円くらいで購入できます。

離職率は業種や規模によって変ります。
年度によっても変ります。
何%だから悪い会社とは決め付けることは出来ません。

面接をする会社そのものが載っていればいいのですが。
載ってない場合は、同じ業種、同じくらいの規模の会社を前もって調べます。

数字はあくまでも目安です。
社員が少ないのにたまたまその年に途中退職者が多かったら
極端に数字が高くなるかもしれません。

面接で注目したいのは数字そのものよりも。
離職率を聞かれたときの面接官の態度です。
どんな会社でも嫌な顔はするとは思いますが、
露骨に不機嫌になったり、逆切れしたり、説教しだすようだと危ないと考えましょう。

 

説明が二転三転する

 

会社に対する質問をしたときに。
似たような質問なのに、前の質問と違う。
とか。いってることが途中で変ってる。
場合は注意が必要です。

その場をとりつくろうためのウソを言ってる可能性が高いからです。

面接官の理解度にもよるので、
直ちに会社に問題があるとはかぎりません。
でも、給与、残業、昇進、離職率、休日出勤など、
聞かれることが予想される質問について
説明が途中で変ってしまうのは危ないです。
聞かれてまずいことをごまかしてるのかもしれません。

 

労働組合があるか

 

労働組合のない会社はブラックなことが多いです。
経営者の一方的な考えで賃金や社内の規則を決められからです。

まともに活動をしてる労働組合のある会社は、
極端に待遇が悪くなったり、ブラック化というのはあまりありません。

いまどき労働組合があるからといって問題解決にならないことも多いですが。
ないのは問題外です。

労働組合を作らせないのは

自分の決めたことだけをやらせる
人の意見は聞かない

というワンマンな経営者の証明です。

従業員のプレッシャーがない経営者は暴走しがちです。
ばれなければ法律違反してもいい。

ひどい経営者になると、法律がおかしい。自分が正しい。
と主張するようになります。

あなたが労働組合活動をするかどうかは別として。

労働組合の有無は
従業員に発言力を持たせない。
自分の決めたことだけをやらせる
ブラックな経営者かどうかを判断する材料になります。

 

社内の教育制度はどうなっているのか

 

社員教育にどんな制度があるのか聞くのも判断材料のひとつになります。

研修システムがあって、社内でこんな教育をしている。
と会社側が答えられればよしとしましょう。

”働きながら覚えてもらう”
という会社は危ないです。
社員教育の方法ができていない会社は。
その場しのぎで経験論だけでものごとを進めがちです。
そういう会社は精神論・根性論が大好きです。

いうまでもなく精神論・根性論はブラック企業のよく使う方法です。

”外部にまるなげ”
も怪しいです。

社外で研修を行うのはよくあります。
外部に委託してるからといって悪いわけではありません。

それだけで社員教育を済ませている会社は問題です。
社内で人材を育成できない会社だからです。

現在は委託業者と言ってもさまざまです。
成果のあがらない形だけの研修を行うところもあります。
社員の洗脳を請け負う業者も存在します。

 

まとめ・疑問点を事前にまとめて遠慮せず聞く

 

会社の面接はあなたが聞かれるだけではありません
あなたが質問してもいいのです。

そのためには疑問に思うことをあらかじめ用意しましょう。
当日は遠慮せずに聞いてください。

非常識な質問は印象を悪くするだけですが、
ここに書いてあるようなことなら労働条件の確認の範囲でおさまります。

面接は、あなたが会社を選ぶ場でもあるのです。
あなたの残りの人生をその会社のために使えるのか。
それを思えば遠慮することはありません。

逆に反応のない社員は会社側の印象も悪いです。
疑問点を明らかにしようとする積極的な姿勢は
意欲や行動力のある人材を求める会社には印象がよいものです。

ただし、
面接の内容は個々の会社によって違うこともあります。
できれば会社によってどんな傾向があるのか調べられると対策も採りやすくなります。
どんな面接をしているのか経験者に聞いてみたいですよね。
そこで役に立つのが口コミサイト。

 

でもネット上にあふれている投降サイトは誰でも投降できるので信憑性は低いです。
どうすればいいのでしょうか。

それは、転職者や転職希望者が利用している転職サービスの情報をするのです。

関連記事:企業の口コミが見られる転職サービス

 

転職を成功させるには十分な情報収集が大切です。
無料で登録できるので
就職活動のひとつとして利用してみるのもいいですね。

面接関係の記事

面接でブラック企業を見分ける方法

40代・50代の転職を成功に導く面接のコツ

  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次