聖徳太子・厩戸王どっちが本当?教科書の内容が変わる理由

人に言いたくなる雑学
スポンサーリンク

文部省は2月に発表した歴史教科書の学習指導要領の内容をもとに戻すことになりました。

2月に発表した内容はこのような内容でした。

小学校では「聖徳太子」 → 聖徳太子(厩戸王)に変更。 
中学校では「聖徳太子」 → は厩戸王(聖徳太子)に変更。
「鎖国」  → 「幕府の対外政策」に変更。

というものです。

ところがその後国民から意見を集めたところ否定的な意見が殺到。結局「聖徳太子」「鎖国」という表現は残すことになりました。

なんで文部省は「聖徳太子」や「鎖国」の表現をなくそうとしたのでしょうか。じつは一般人には知られていない歴史業界の事情があったんです。

 

「聖徳太子」「鎖国」をなくそうとした理由 

「聖徳太子」と呼ばない理由

実をいうと、たいした根拠はありません。

いちおう文部省の説明によると。

・生前は聖徳太子とは呼ばれていない。
・聖徳太子は死後100年後につけられた呼び方だったから。

となってます。

でもそれなら卑弥呼はどうなるのでしょうか?彼女の生前に日本人が「卑弥呼」と呼んでいた証拠が残っているのでしょうか?卑弥呼の死後、50年近く後になって外国人が伝聞で書いた記事しか手がかりがありません。

文部省、というより歴史学者の間では”聖徳太子”とは呼ばないのが流行ってます。だから「教科書もそうしよう」ということになったようです。

「開国」と呼ばない理由

江戸時代、長崎の出島や琉球を通して海外との貿易は行っていました。日本全体が海外との交流をやめたわけではない。だから鎖国という呼び方はしない。でも開国は残す。ということです。

国民と専門家の意識は違う?

ところが国民から意見をあつめたところ「わかりにくい」「小中学校で表現が違うのはわかりにくい」「1000年以上続いた呼び方を変えてほしくない」「開国があるのに鎖国がないのはおかしい」という苦情が殺到しました。文部省の案は不評でした。

そこで文部省は従来通り「聖徳太子」「鎖国」の表現を使うことにしました。ただし現在でも聖徳太子(厩戸皇子)と書いてる教科書は多いです。

なぜ1000年以上続いた「聖徳太子」という呼び方を捨てて、いまさら「厩戸王」としなければいけなかったのでしょうか。

聖徳太子の名前とは?

聖徳太子の呼び方はいろいろ

聖徳太子の生前の名前は厩戸王子といわれています。日本書紀に書いてるからです。一部の教科書でも聖徳太子(厩戸皇子)と書いてますね。

日本書紀では”厩戸王子”の他にも”東宮聖徳”、”豊耳聡聖徳”と書かれています。いろいろ呼び方はあったみたいです。

古事記では”上宮厩戸豊聡耳太子(かみつみやのうまやどのとよとみみのみこ)”と伝わっています。

聖徳太子という言葉がはっきりと出てくるのは奈良時代・天平勝宝3年(751年)の「懐風藻」だといわれます。

確かに生前は聖徳太子とは呼ばれていませんでした。でも奈良時代から現代まで1300年続いた呼び方です。

厩戸皇子になった理由

なぜ厩戸皇子と呼ばれているのか現在でもはっきりとしたことは分かっていません。

一般的に当時の王族(皇族)は母親の出身地や出身豪族の名前、生まれた場所など。本人にゆかりある名前で呼ばれることがありました。厩戸皇子の場合も、”厩戸”かそれに近い響きの地名にゆかりがあったのかもしれません。

でも後世の人は”うまやど”がどこかわからなくなったので馬小屋で産まれたことにした。という説もあります。

 

「聖徳太子」廃止までのいきさつ

今頃になって表現の仕方が変わったのは歴史業界(学者・研究者・出版社・マスコミ)の考え方の変化があります。難しい話になるので退屈なら読み飛ばしてくださいね。

実証主義の広がり

明治から現在まで歴史研究の世界で大きな影響をもっているのが「実証主義」という考え方です。

実証主義とは客観的な事実にもとずいて記録するもの。「思想的、宗教的な影響は受けてはならない」という考え方です。日本では明治以降に広まりました。

歴史業界では一等資料(一次資料ともいいます)をもとに歴史を語るのが本当の歴史だと考えられています。一等資料がなければどんなに有名な歴史書であっても批判的に考えます。つまり信用しないのです。

一等資料の定義ははっきりしていません。いちおう「当時の人・出来事と同じ時代に作られた記録・文献である」といわれています。どこからどこまでが一等資料なのかは人によって違います。同時代の人でもまた聞きてもいいのか。本人が書いたものと証明できなければいけないのかについては研究者によって扱いは変わります。

とはいえ、できるだけ正確に過去のことを知るためには実証主義自体は必要なことでした。

ところが別な問題が出てきました。

不完全な客観性

実証主義が広がったことで研究者は一等資料さえあれば歴史は語れると考えるようになりました。

でも、当時の資料は部分的にしか見つかりません。手紙一通がまるまる発見されたものでも、どのような経緯があって、どのような意図で書かれたのかまでは書いてません。一等資料だけで歴史を再現するのは不可能なのです。

結局、資料が書かれた背景や資料と資料の間に何があったのかを再現するのは現代人の想像力になってしまいます。だから歴史業界における実証主義は自然科学の世界ほど客観的ではありません。個人の主観が入ります。

日本書紀解釈の革命・津田説

戦前は実証主義を日本書紀や古事記(記紀)にあてはめることはできませんでした。皇室の正当性を揺るがす行為と考えられたからです。しかしそれを記紀で行なったのが津田左右吉という歴史学者です。

昭和14年。津田が「十七条憲法は後世の創作物」と言い出して聖徳太子の存在を否定的に発表しました。当時は日本書記は事実だと考えられていたので津田の説は批判されました。彼の書いた本は出版停止になりました。

第2次世界大戦後は自由な言論が認められるようになります。戦前とはちがう自由な発想の学説が認められます。記紀を批判的に考えるのが戦後の歴史業界の流行りとなりました。

皇国史観の排除

幕末・明治あたりから戦前・戦中まで天皇中心の国つくりをしようという動きがありました。その考えを「皇国史観」とよびます。

日本は第二次世界大戦で負けて価値観が変わりました。戦後は皇国史観は歪められた歴史だと考えられるようになりました。戦前の考え方は否定しようという動きが広まります。

戦後の教育を受けた研究者が増えると歴史業界には「皇室を中心にして日本の歴史を考えるのはよくない」という空気がますます広まりました。

イデオロギー的な理由

共産主義のもとになった考え方にマルクス主義があります。もともとマルクス主義は資本主義の問題点を指摘する考え方でした。やがて「経済は労働者のおかげで成り立っている。だから資本家はいらない」という解釈になりました。共産主義運動の根拠になりました。

マルクス主義は戦前からありました。コミンテルン(ソ連が作った共産主義を広げる国際的な組織)指導のもと、コミンテルン日本支部が設立され共産主義運動が始まりました。日本共産党の前進になった組織です。戦前は共産主義活動は弾圧されました。

コミンテルンは日本の共産主義化に失敗すると君主制だけでも廃止するよう支持したといいます。つまり天皇の廃止です。

しかし天皇は制度として存在しているわけではありません。日本をまとめる中心的な存在です。だから戦争に勝ったアメリカも残しました。そのほうが日本を統治するのに都合良かったからです。

現実問題として革命でもおこさないかぎり天皇の存在をなくすことは出来ません。そこで間接的に天皇の地位や権威を落とすことで、存在価値のないものにしてしまおうというのがマルクス主義者の考えのようです。

日本でマルクス主義が広まったのは戦後になってからです。マルクス主義と歴史がどう関係するのか不思議ですよね。簡単にいうと「歴史は民衆のおかげで成り立っている、権力者から見た歴史は正しくない」という考えです。

「過去の歴史書は当時の権力者が都合のいいように作ったものだ。信用できない」というわけです。信用できない基準はなにかというと、個人の主観になります。

現在ではコミンテルンは解体され指示は意味のないものになっています。でも、その思想は形を変えて現代でも生きています。 

意外なようですがマルクス主義は現代の学会では主流になってます。過去の権威を否定して新しく作った説を正しいことにする。過去の権威の否定にはマルクス主義はとても便利なんです。新しい説を作ればそれは学者の成果になり、地位や名誉、収入も増える。現代の学者が食べていくためにもマルクス主義は都合がいいのです。

学者はもともと政治家などの外の権威には批判的です。マルクス主義とはかなり相性がいいのです。ところが学会内の権威には弱いです。偉い先生が言い出すと支持する人が増えます。

GHQの指導

第二次世界大戦後。日本を占領したアメリカ軍を中心としたGHQ(連合国総司令部)は、日本人の持つ「天皇を中心とした世界観」が国民を団結させる原因になったと考えました。

なにしろ国力がアメリカの10分の1以下で技術力も低レベル。お金も資源もない黄色いサルの国だと思っていた日本がアメリカ、イギリス、オーストラリア、中華民国相手に戦争して、大国を苦しめたのです。アメリカは日本国民が一致団結した時の怖さを思い知ったのでした。そこでGHQは日本国民を団結させない。政府のいうことを聞かない国民、自分の国に誇りを持てない国民にしようと考えました。

そのひとつが天皇中心の考え方を教育するのをやめさせ、教科書から歴代天皇の名前を消すことでした。皇室の権威を落として、日本人の団結のシンボルを貶めることにしたのです。

そこでGHQは戦前の津田説を利用して天皇の正当性を弱めました。何しろ日本人自身が言ってることですから、他の日本人にも受け入れやすかったのです。

ところが津田は皇室を否定するつもりはありませんでした。「他に裏付ける証拠ががないから日本書紀をそのまま信じることはできない」と言いたかっただけでした。津田自身は皇室を現代にふさわしい姿で残すべきと考えていたのです。でもあとのまつりでした。

津田史観は皇室の正当性を否定的に考える道具に使われてしまったのでした。

皇国史観は偏った歴史感ですが、軍国主義とは別のものです。でも皇国史観=軍国主義のレッテルが貼られ、悪い考え方と思われるようになりました。歴史の世界ではマルクス主義的な人・リベラルな人ほどGHQ(アメリカ)の方針に忠実なんです。妙な話です。

現代の天皇ですら権威を落としたのです。過去の皇族は更に否定的な扱いをうけることになりました。

中華思想への挑戦者を抹殺

聖徳太子の業績のひとつとして遣隋使の派遣があります。太子の業績の中では最も大きいかもしれません。現在では「友好のため」「進んだ文化を取り入れるため」と解釈されることもある遣隋使の派遣ですが、聖徳太子が始めたときは全く違う目的でした。

随との対等な外交をもとめて使節を派遣したのです。

なぜ対等な派遣をもとめたのかというと、当時朝鮮半島では伽耶諸国(任那)が新羅に支配されていました。かつて日本は任那に対する支配権を持っていました。ところが新羅に占領されてしまったのです。すると任那から税が入らなくなりました。新羅に使節を送っても拒否されてしまいます。そこで新羅の主である随にはたらきかけて日本が任那の支配を認めさせようとしたのでした。(新羅は隋に朝貢してました)

そのための第一歩が随への使節の派遣です。朝鮮半島の諸国が行っている朝貢とは違うのです。

ですから「日出づる処の天子・・・」という書状を送ったのでした。自分が世界で一番偉いと思っている隋の皇帝は激怒しました。これをもって聖徳太子の外交は失敗したという人もいますが、それは日本が朝貢しようとした(=属国になろうとした)と考えるからです。対等の外交を目指しているのですから媚びる必要はありません。現代の政治家・有識者にはない度胸ですよね。

中華思想は現代でも生きています。中国に媚びを売りたい人にとっては聖徳太子は無礼なヤツ、迷惑な存在でしかありません。ですから聖徳太子はいない、いたとしても厩戸王というたいした実績のない王族に過ぎなかった、といいたいのでしょう。

中華思想では、中国よりも格下の国が中国と対等な関係を要求するのは認められないことなんですね。そんなばかなと思うかもしれませんが。そのように考える人もいるんですね。国際社会で中国の存在感が大きくなると、その傾向がますます強まりそうです。そのような人にとっては実証主義も口実に過ぎないのです。

資本主義と歴史

当時の人が書いた記録があっても、解釈は現代人が自由にできます。解釈を変えただけならいくらでも新発見は作れるのですね。鎌倉幕府の成立年が変わったのもそのような事情によるものです。

歴史の解釈には日本人の好きな判官びいきも影響します。「実は権力争いに勝ったのは悪・敗れた方が善だった」という考えです。そのほうが大衆受けします。

すると「大衆受けする説はお金になる」と考える人も出てきます。面白い説を発表すれば売れる、視聴率が取れる。というわけで歴史は商売になりました。本屋に行けば嘘か本当かわからない説を書いた本が並んでます。テレビで見かける「歴史の新事実」もそのようにして作られたものがあります。

権力争いには必ず勝者と敗者がいます。歴史の記録は勝者の立場で書かれたものかもしれません。だからといって敗者がいい人・善人だったとは限りません。やたらと敗者を持ち上げるのも逆に歴史を歪めてしまうことになります。

もちろん新資料や発掘で見つかった新発見もあります。表現や思想は自由です。さまざなま説を知るのはいいことです。でも、曖昧な説を”これが真実”と言い切るのは問題ですよね。

いまこのタイミングで聖徳太子が問題になる理由

皇国史観は「日本書紀」「古事記」を過大評価しました。逆に「実証主義」「マルクス史観」では「記紀」を否定します。どちらにしても極端な考え方をするのが日本人の特徴です。

戦前・戦中教育の研究者が減り。戦後教育を受けた研究者が多数派になりました。戦後は戦前の思想を否定しようという反動が起きました。すると聖徳太子を否定的に考える人たちの主張が大きくなり。文部省を動かせるほどに大きくなったのが”今”なのです。

つまり。今ごろになって教科書の変更があるのは歴史業界の都合なんです。歴史業界で戦前の思想を否定的に考える人が多数派になった。業界内部の勢力争いの結果です。最新研究の結果ではなかったんですね。

でも大昔の人がどう呼んでいたかなんて現代の一般人には どうでもいい ですよね。本当に当時の人が厩戸王と呼んでいたのかすらも分からないのですから。

歴史は常に作られている

歴史を作る権威は朝廷、幕府、政府から学者に変わりました。過去の権力者が作った歴史書や過去の人達の解釈が間違っているなら、現代の研究者が正しいという保証はどこにあるのでしょうか?

科学の世界では仮説が正しいかどうかは証明する必要がありますが、歴史の世界では仮説の証明は必要ありません。いくら一次資料を組み合わせたところで中心になるストーリーは現代人が自由に作れるのです。言ったもの勝ちです。

学者は権力者が歴史を歪めているといいます。でも学者も自分の思想や都合にあわせて歴史を変えているのです。

歴史とは”過去の事実の積み重ね”ではなかったんですね。”後世の人が考えてること”。だから解釈で変わるんですね。そこが歴史の面白いところです。

歴史の解釈は常に変化しています。

教科書の内容もテレビや本に出ている歴史の新常識も正しいわけではないんです。

時の流れの中でたまたま今流行している考え方。

歴史とはただそれだけなんですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました