MENU

紅茶の成分

紅茶

紅茶

 

紅茶には様々な成分が入っています。

紅茶に含まれるポリフェノールは健康にいい成分だというので注目されています。

そこで紅茶にはどのような成分が入ってるのか調べてみました。

 

目次

紅茶に入っている成分

ここで、本当の紅茶にはどのような成分が入ってるのか紹介します。紅茶の味と色がどこから来ているのか知るためです。

実際の紅茶には大きく分けると2つの成分が入っています。ポリフェノールとカフェインです。ポリフェノールはさらに細かく別れます。

ポリフェノール

カテキン・・・渋み成分

タンニンとよばれる成分の仲間です。茶葉にはエピカテキン、エピガロカテキンなどカテキン類4種類と、没食子酸エステル類が含まれてます。それらをまとめた言い方がカテキンです。

カテキンは緑茶に多く含まれる成分です。お茶の渋みのもとになっています。茶葉の水分を除いた固体成分の13~30%がカテキンです。

カテキンの効能

効能としては血圧上昇を抑えたり、血中コレステロールを調整したり、抗酸化作用、抗がん作用があるといわれます。

カテキンが酸化して、カテキン同士がたくさんくっついたものがタンニンです。

カテキンは無色です。

テアルビジン・テアフラビン・・・赤色成分

紅茶の赤い色の成分です。テアルビジンはカテキンが酸化されて出来た赤い成分の名前。テアフラビンはテアルビジンとよばれるグループの中のひとつです。

カテキンが発酵したり酸化するとテアルビジンやテアフラビンになります。紅茶は緑色の茶葉を発酵させます。製造途中でカテキンがテアルビジン・テアフラビンに変化するので紅茶は赤くなるのです。

テアルビジン・テアフラビンの効能・働き

効能としては抗酸化作用があります。血中コレステロールを下げる効果があるといわれています。がん細胞の成長を抑えるという研究結果もあります。研究室レベルではHIVの働きを抑える効果も報告されています。

カフェイン・・・コク苦味成分

コクや苦味の成分です。興奮作用があります。コーヒーを飲むと眠れない、といわれるのは脳神経が興奮して活発な状態になるからです。コーヒーに多く含まれますが、紅茶にも含まれます。エナジードリンク・栄養ドリンクを飲んで元気になるのはカフェインの作用です。

カフェインの効能

カフェインを取り続けると体に抵抗力が付いてしまいます。さらに濃いカフェインをとらないと効果を感じられなくなります。

カフェインには血圧を上げる作用があります。

カフェインは無色です。

アミノ酸・・・旨味成分

アミノ酸と聞くと体にいい成分のイメージがありますよね。でも、窒素(N)を含んだ化学物質のグループを意味するざっくりした言い方なんです。

紅茶にはテアニン、グルタミン酸、ガンマアミノ酪酸、アスパラギン、アルギニンなどが含まれています。グルタミン酸は旨味成分、テアニンは甘味成分です。

紅茶に含まれるアミノ酸全体の3分の1程度がはテアニンです。他にもグルタミン産が多く含まれます。それでも乾燥した茶葉にはアミノ酸全体で1~2%ほどしか含まれていません。紅茶に含まれるアミノ酸は緑茶の半分以下なんです。

味と色は別モノ

紅茶に含まれる主な成分を見てきました。紅茶に色がついているのは、ポリフェノールの一種、テアルビジン・テアフラビンが多く含まれているからです。

カテキンの渋み、カフェインの苦味、アミノ酸の旨味があわさって紅茶の味が作られています。

つまり、紅茶の味と色は別の成分なんです。

  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次