どの会社にも社訓はありますよね。
大手広告会社 電通には社員が守るべき社訓があります。鬼十訓と呼ばれるものです。
昭和26年(1951年)に当時の社長だった吉田英雄氏が作ったもので、ビジネスの世界では有名です。
報道で知った人はひどい規則なんだと思うかもしれませんが。公益財団法人 吉田英雄記念事業財団のHPに堂々と載ってますし。かつては電通社内でも社員手帳に載ってたようです。ごく普通に社訓として扱われてるようです。
しかもビジネスの世界では悪いものだとは思われてないんです。このギャップはどこから来てるんでしょうか。
鬼十則の内容と、何が素晴らしくて、何が問題なのか考えてみました。
電通の鬼十則
以下にその内容を載せます。
1)仕事は自ら創るべきで、与えられるべきではない。
2)仕事とは、先手先手と働き掛け、受身でやるべきではない。
3)大きい仕事と取り組め。小さい仕事は己を小さくする。
4)難しい仕事をねらえ。それを成し遂げるところに進歩がある。
5)取り組んだら放すな。殺されても放すな。
6)周囲を引きずり廻せ。引きずるのと引きずられるのとでは、長い間に天地の差が出来る。
7)計画を持て。長期の計画を持っていれば、忍耐と工夫と正しい努力と希望が生まれる。
8)自信を持て。自信がないから君の仕事は迫力も粘りも厚みすらもない。
9)頭は常に全回転。八方に気を配って一分の隙があってはならぬ。サービスとはそのようなものだ。
10)摩擦を恐れるな。摩擦は進歩の母、積極の肥料だ。でないと、きみは卑屈未練になる。
以上です。
あなたはどう思いますか?
電通の過労自殺のニュースで知った人も多いと思いますが、ビジネスマンにはわりと有名な社訓です。
ビジネスマンや社会人の心得が詰まった素晴らしい教えだといわれているんですね。ネットを探せばあちこちで称賛の声を拾うことができますよ。
鬼十則を扱った本はいくつも出てます。でも僕としてはお勧めしたい本はありません。それでも気になる人はご自分で探してください。
鬼十則はビジネスの世界では”素晴らしい教え”
鬼十則は報道では過労の原因みたいにあつかわれてます。
ところがビジネスの世界では”素晴らしい””ビジネスマンのお手本となる”と称賛されることが多いです。一人前の社会人に必要なものだというので今でも支持する人は多いです。
確かに言いたいことはわかります。
大切な要素があると思います。
・受け身になってはいけない。自ら考えて行動する。
・小さな仕事で満足してはいけない。大きな仕事に挑戦する。
・計画をもつ。
・新しい仕事は困難がつきもの。
・自信を持つ。
特に開発の仕事をしてるとそう思います。想像力が必要な仕事なら役に立つと感じるんじゃないでしょうか。
これから社会人になろうという人や、まだ知らない社会人にも一度は見てほしいものかもしれません。
逆にその精神がなさすぎるからバブル崩壊後の日本企業が衰退したともいえます。
でも、
なにかひっかかる・・・
ブラックの匂いが
ぼくは鬼十則を最初に見たときは直観的に「ヤバイ会社」だと思いました。今でいうブラック企業ですね。
部分的には的を得ているように思えます。でも全体として違和感を感じました。
「頭でなく心で読め」なんて人もいますが、なんだか危ない雰囲気。
会社に人生捧げてもいいと思ってる人は心酔しそうな教えです。
鬼十訓は本質的には優秀なビジネスマンの心掛けが詰まってるのかもしれません。昭和26年という戦後の世界ではこれでよかったのかもしれません。でも今の時代はガムシャラさだけではやっていけませんよね。文章が精神論に傾きかけてるのも危ない感じもします。
鬼十則は経営者のエゴなのか
”取り組んだら放すな。殺されても放すな。”
死んだら仕事できないでしょ。って思うんですが。
比喩として使うことはあっても(良識のある人なら言わないと思います)文章にして社訓にするのは異常ですよね。うわべでは人の命は大切といいながら簡単に”死ね”とか”殺す”という言葉を使う人を僕は信用しません。人としてどこかおかしいと思います。自分の利益のためなら人を犠牲にする人だと思います。
いちど仕事を与えられたら他のことは犠牲にしてやらなければならない。確かに途中で放り出すのは良くないです。でも時と場合によります。
毎日寝る時間を削ってまでやるなんて非効率的ですよね。休憩時間入れて集中した方が効率上るのに。時間かければいいっていうのは粗製乱造していた時代の考え方です。
人数を割り当てるほどの利益にならないから一人の人間に負荷をかける。ってことは利益の低い仕事をしてるってことですよね。
トラブルがあった場合を除けば、サラリーマンの仕事で生活を犠牲にしないと達成できないなんて、どこかが間違ってるんです。
価値を産みだせないから薄利多売で社員に負荷をかける。
負荷を正当化するための方便に使ってるように思えますね。
言ってることはわかるんですが、経営者のエゴな感じがするんです。
経営者の足りない分を社員をこき使ってやってるような感じです。
一歩間違えば自己中のできあがり
”周囲を引きずり廻せ。引きずるのと引きずられるのとでは、長い間に天地の差が出来る”
他人に影響されるよりも、自分が影響を与える側になれ。ということなんでしょう。
受け取り方次第では自分の都合のいいように他人を利用しろって言ってるのと同じ。さじ加減が難しいです。
確かに広告業界というかビジネスの世界はきれいごとではすまされない、喰うか喰われるかの世界かもしれません。
でも、社員一人一人が”引きずりまわす人”ばかりなら会社組織は成り立たないです。お互いが自己主張し自分の都合を押し付けあってたらどうなるでしょうか。
みんなが実行したら居心地の悪い組織になりそうですよね。
なぜ社員を脅す必要がある?
”君の仕事は迫力も粘りも厚みすらもない。”
”きみは卑屈未練になる。”
社訓の文章に”きみ”って・・・なぜ語り調になってるの?って思うんですが。
それはともかく。
なんで社員を脅してるんでしょうか?
まるで怒られてるみたいです。
洗脳されてる感じすらします。
とはいえ、煽りや一度マイナスイメージに振って恐怖感を与えるのはセールスの基本です。それを社訓に取り入れてるのは「さすが広告会社だ」と変なところで感心してしまいました。
脅しを入れないと部下を動かせないなんて。こんな人は上司にしたくないですね。
だからパワハラが当たり前の社風になってしまうのかもしれませんね。
まとめ
社会人やビジネスマンの心得として人気のある鬼十則。
起業しようとする人や経営者には大いに参考になる優れた教えだと思います。
むしろ経営者や責任ある立場の人にこそ学んでほしい。
でもこれが会社にやとわれて働くサラリーマンに当てはまるのか疑問ですね。
確かに自分の頭で考えたり、自分の仕事に誇りを持つとか、責任を持つのは大切です。
でも、現代では社員に負担を押し付ける口実に使われてるように感じます。
鬼十則そのものというより、過剰な負担を社員に押し付けて死んでもやり遂げると思わせる会社の体質が過労につながっているのではと思います。
鬼十則は自分自身への教えてとして使うなら意味があります。
でも人に強制するものではないように思います。
何が必要でどこが今の時代や働き方に合わないのか、考えてみるのも大切なのかもしれませんね。
コメント