MENU

コラーゲン・コラーゲンペプチド・ゼラチンの違い

最近コラーゲンペプチドという言葉をテレビや雑誌で見かけるようになりました。

でも一口にコラーゲンといってもいろいろな種類があります。それにゼラチンとコラーゲンはどう違うのだろうと疑問になります。

そこでコラーゲン、ゼラチン、コラーゲンペプチドの違いをまとめてみました。さらにテレビで目することの多いⅠ型コラーゲンとⅡ型コラーゲン、変性コラーゲンと非変性コラーゲンの違いについてもまとめてみました。

 

目次

コラーゲン(collagen)

コラーゲンは体を作る大切な部品

タンパク質の仲間。人間の体内にあるタンパク質のうち約3割がコラーゲンです。特別なものではなくて、体の中ではありふれた材料なんですね。

化粧品やサプリメントに入ってることも多く、美容成分と思われることが多いのです。皮膚、爪、髪、骨、筋肉など体のあらゆるところに存在します。

皮膚はコラーゲンの骨格にヒアルロン酸などの保水物質が詰まったものです。体中のコラーゲンの40%が皮膚にあります。

次に多いのが骨、軟骨、腱です。全コラーゲンの10~20%を占めています。

骨はカルシウムから出来ていると思ってる人が多いと思います。コラーゲンの骨格の中にリン酸カルシウムが詰まってるのが骨です。

腱はほとんどコラーゲンです。

腱は固いです。肉を食べると噛み切れない筋(すじ)がでてきます。あれが腱です。そうですコラーゲンは固くて水に溶けないんです。体を作るパーツで丈夫さが必要な部分はコラーゲンでできています。

血管には全コラーゲンの7%を占めています。

コラーゲンの名前のもとは膠(にかわ)

ちなみにコラーゲン(collagen)という名前は、ギリシア語の「Kolla(にかわ)」に「gen(~のもと)」を付け足した言葉がもとになってます。コラーゲンとは「にかわの元」という意味です。にかわというのは動物の皮・骨・腱を煮詰めて作った糊のようなものです。

コラーゲンの構造

先ほど、コラーゲンは丈夫な素材と書きましたね。なぜ丈夫かというとその構造に秘密があります。

コラーゲンはタンパク質です。タンパク質はアミノ酸がたくさん集まってできたものです。グリシンというアミノ酸に他のアミノ酸がくっついて出来たものです。

おおよそこのような感じで、鎖のようにアミノ酸がつながってます。

-(アミノ酸A)-(グリシン)-(アミノ酸B)-(アミノ酸A)-(グリシン)-(アミノ酸B)-

AやBにはヒドロキシプロリン、アラニン、グルタミン酸、アスパラギン酸などのアミノ酸が入ります。

アミノ酸の鎖が一本だけだとゼラチンです。

ゼラチンの鎖が3本束になって絡まり合っているのがコラーゲンです。

ゼラチン

ゼラチンはアミノ酸が繋がってできた鎖のようなものです。動物や魚のコラーゲンを熱で分解して取り出します。コラーゲンは水に溶けませんが。ゼラチンはコラーゲンを分解したものなので水(お湯)に溶けます。

コラーゲン入りと書かれた化粧品や食品の主成分は多くはゼラチンが入ってます。コラーゲンとして売られているものは、精製されているので市販のゼラチンのような生臭さはありません。粉末コラーゲンの値段が高いのは加工に手間がかかっているということなんですね。

コラーゲンペプチド

もともと、ペプチドというのは化学物質の結合の種類を意味する言葉ですが。一般的に使われるペプチドは短いタンパク質の意味で使われます。

アミノ酸が沢山繋がった長い鎖がゼラチン。アミノ酸が数十個までならペプチドといいます。50個が目安になってます。アミノ酸が50個より多いとゼラチン。少ないとコラーゲンペプチドです。

アミノ酸の鎖が短いので体内で吸収されやすいという特徴があります。体内で吸収されやすいとアミノ酸に分解されやすく栄養源になりやすいのです。ゼラチンよりも水に溶けやすいです。

水溶性コラーゲンという名前で売っているメーカーもあります。

Ⅰ型?Ⅱ型?たくさんあるコラーゲンの種類

コラーゲンは含まれるアミノ酸の種類によって硬さや弾力性など特徴が少しずつ違います。グリシンとヒドロキシプロリンが主な成分ですが、他にもたくさんあるアミノ酸からできています。体の場所によって少しずつアミノ酸の成分が違うんですね。

現在人の体には28種類のコラーゲンがあることが分かっています。一番多いのがⅠ型コラーゲン。皮膚や腱に多いいわゆる一般的なコラーゲンのイメージです。ほかにも幾つかのコラーゲンがあるので主なものを書くとこのようになります。

Ⅰ型コラーゲン・・・皮膚・骨・腱・血管
Ⅱ型コラーゲン・・・軟骨・硝子体
Ⅲ型コラーゲン・・・皮膚・血管
Ⅳ型コラーゲン・・・臓器
V型コラーゲン・・・皮膚・骨
Ⅵ型コラーゲン・・・皮膚・骨・血管
Ⅶ型コラーゲン・・・皮膚

皮膚が何度も出てきますね。一種類のコラーゲンだけで出来ているわけではないんですね。

皮膚に使われているのは主にⅠ型コラーゲン。Ⅱ型コラーゲンは軟骨を作る成分ですね。だからCMで関節や軟骨をイメージしているサプリはⅡ型コラーゲンを売り文句にしています。

変性コラーゲンと非変性コラーゲン

非変性Ⅱ型コラーゲンってどこかのCMで出てました。これも「いったい何?」って思いますよね。

コラーゲンは材料から抽出するときに熱を加えたりアルカリを加えたりで分解します。分解しないと固いし、溶けないし、吸収しないからです。

変性コラーゲン

分解したコラーゲンを変性コラーゲンといいます。コラーゲンペプチド水溶性コラーゲンとかメーカーによって呼び方も違います。

つまり、水やお湯に溶けるコラーゲンは変性コラーゲンなんですね。ということは、サプリとして口から入れるコラーゲンはほとんどが変性コラーゲンになります。

非変性コラーゲン

分解されていないコラーゲンを非変性コラーゲンといいます。粉々になってるので見た目の大きさは小さいです。でも分子の構造としてはもとのコラーゲンの構造を保っています。

つまり非変性コラーゲンは食べてもほとんど体に吸収されません。栄養源としては意味がないです。

でも、非変性コラーゲンが関節痛に効くという説があります。

どういうことかというと。非変性コラーゲンが腸に届くと免疫機能に働きかける。すると、関節でⅡ型コラーゲンを攻撃していた免疫がⅡ型コラーゲンを攻撃しなくなる。だから関節の炎症が抑えられる。

と、いわれています。

というわけで、非変性Ⅱ型コラーゲンは免疫の異常で関節痛になってる人には効くかもしれないということで、高齢者向けのサプリとして売られています。

免疫系は複雑なので、そんなにうまくいくのかわかりませんが。体に合えば痛みの取れる人はいるかもしれませんね。

コラーゲンだけではコラーゲンを作れない

コラーゲンは確かに保水力のあるタンパク質ですし、体にとって重要な成分です。コラーゲンはアミノ酸にまで分解されてしまうので、ものの形で皮膚や骨や関節になるわけではありません。栄養素の一部を補充していると考えましょう。

もちろん、普段の食事では不足しがちなアミノ酸を補給できるという点ではメリットがあります。コラーゲンを食べるのが無駄だとは思いません。

でもコラーゲンに含まれるアミノ酸は、グリシン、プロリン、ヒドロキシプロリン、アラニン、グルタミン酸、アスパラギン酸など。偏っています。ヒドロキシプロリンは体内では再利用されないので捨てられるだけです。

だから他のアミノ酸も摂取しないと、栄養バランスが悪くなってしまいます。「コラーゲンを食べたら吹き出物が出た」とかいうのは、体の中でアミノ酸バランスがおかしくなってるからなんです。コラーゲンを体内で作るときにはビタミンCが必要です。

コラーゲンを体内で増やしたいならバランスの取れた栄養補給とビタミンCの摂取を心がけたほうがいいですね。

  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次